こんにちは 内田です\(^o^)/
残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
体調をくずされないよう、水分補給、空調管理には十分お気を付けくださいませ。
こんな時は、亀山堂のにがりで作る『にがり水』がオススメです。
^^) _旦~~
水と言えば、先日私は、島原半島にある、南島原市へ行ってきました。
島原は、各地で水が湧き出ていて、
いつも、お墓参りに行くついでに、
とってもおいしい新鮮なお水を汲みに行ってます。
そこで飲むお水は格別で、すっごく美味しいです。
今回も、少しペットボトルにいただいた後、最後に ゴンゴン湧き出る透き通ったお水をググッと飲んでみました!!
美味しい!!(*´▽`*)❤❤❤
生き返りました!!
島原市は昭和56年に国土庁(現国土交通省)により水緑都市モデル地区に指定されています。
昭和60年には環境庁(現環境省)により「日本名水百選」にも選定されました。
平成7年には国土庁(現国土交通省)より「水の郷百選」に選定されているそうです。
その後、近くまではしょっちゅう行っているにも関わらず、今まで行ったことがない名所に行ってきました。
南島原市南有馬町の『原城跡』

( 向こうに見えるのが、普賢岳です♪ 足元が、原城跡♪ )
先日、2018年6月30日に『世界遺産登録』🎊🎊🎊🎊🎊が決まった
『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産』🎊🎊🎊🎊🎊
その中での構成資産として12種類の場所があるそうで、原城跡はその中の1部ということです。
石垣が続いていましたが、手作り感がすごかったです。
また、この場所で、たくさんの人々が関わってきたんだと思うと、
少し、悲しくなってきました。


(天草四郎)
でも、これからは
いままで以上の人々に親しまれる名所になることでしょう。
12か所、私は全てを巡れませんが、ぜひ、みなさんも長崎に来てください\(^o^)/
