とりあえず、動作するようにしてみましょう。ここでは、必要最低限の設定をご案内します。詳細については、「詳細設定」をご覧ください。では、はじめましょう。
とりあえず、動作するようにしてみましょう。ここでは、必要最低限の設定をご案内します。詳細については、「詳細設定」をご覧ください。では、はじめましょう。
CGIをサーバで実行させるためには、CGIファイルの1行目にPerlのパスを記述する必要があります。accディレクトリ内に setup.cgi というファイルがあります。 テキストエディタで setup.cgi を開いてください。1行目に次のコードが記述されています。
この行を、お使いのプロバイダー、もしくはレンタルサーバ業者の指定通りに修正してください。通常、ほとんどのレンタルサーバでは書き直す必要はありません。 レンタルサーバ業者の指定と異なる場合のみ、書き直して下さい。
もしご利用のサーバのPerlのパスが /usr/local/bin/perl であれば、#!/usr/local/bin/perl と書き直します。 パスの先頭に #! を入れ忘れることがないよう注意してください。 書き直したら、保存してください。ただし、保存する際には、改行コードを LF としてください。
なお、本CGI関連ファイルの文字コードはUTF-8です。CGIファイルをテキストでぃたで開く場合は、必ずUTF-8対応のテキストエディタを使ってください。また、保存する際にも、UTF-8で保存してください。
以下の手順に従って、CGIをサーバに設置してください。
accディレクトリをまるごと、CGIが実行できる領域にFTPソフトを使ってアップロードしてください。 サーバにアップロードする際にはFTP専用ソフトを使ってください。 ホームページ作成ソフトについているFTP転送機能を使うと、CGI関連ファイルが書き換えられてしまう可能性があり、正しく動作しませんので、注意してください。
もし、ご利用のサーバで、cgi-bin といった名前の特定のディレクトリでしかCGIが実行できない場合には、accディレクトリ内にある images は転送しないでください。
この場合、別途、images ディレクトリを、HTMLファイルが画像ファイルを設置する場所にアップロードしてください。
アップロードが完了したら、accディレクトリ内にある setup.cgi のパーミッションを、レンタルサーバ事業者指定のパーミッションに変更してください。
どのサーバでもおおむね 704 もしくは 705 でCGIが動作します。
ブラウザーで、先ほどアップロードした accディレクトリ内の setup.cgi にアクセスしてください。そして、以下の手順に従って、セットアップを進めてください。
setup.cgiにアクセスすると、ご利用のサーバによって次の4通りのいずれかの画面が表示されます。表示される画面に応じて対処方法が異なります。
cgi-binといった特定のディレクトリでないとCGIが動作しない環境となっている場合は、この画面が表示されます。このようなディレクトリ内では、画像ファイル等のようなCGIファイル以外のファイルにアクセスすることができません。
CGI関連ファイルをサーバにアップロードした際に、imagesディレクトリを別の場所にアップロードした場合は、この画面の「イメージディレクトリURL」欄にimagesディレクトリのURLを指定して「設定」ボタンを押してください。別途、imagesディレクトリを通常のHTMLファイルを設置する場所にアップロードしていない場合は、事前にimagesディレクトリを別途アップロードしておいてください。
イメージディレクトリURLの設定は、accディレクトリ内からみた相対URLか、もしくは http:// から指定してください。また最後にスラッシュを入れないでください。
イメージディレクトリのURLが正しく設定されると、パターン 1.の画面に変わります。パターン1の画面になるまでは「次へ」のボタンは押さないでください。
上記設定を行った後、「リロード」ボタンを押してください。正しく設定されていれば、パターン1の画面が表示されますので、そのまま画面の指示に従ってセットアップを進めてください。
上記設定を行った後、「リロード」ボタンを押してください。正しく設定されていれば、パターン2の画面が表示されますので、そのまま画面の指示に従ってセットアップを進めてください。
このステップでは、CGIファイルの設置状況を診断します。下の画面が表示されたら、「診断」ボタンを押してください。
ログオンパスワードを画面の2箇所に入力して「設定」ボタンを押してください。正常に登録されればStep4の画面が表示されます。
ここで設定したパスワードは決して忘れることがないようメモしておいてください。パスワードを忘れてしまうと、セットアップ後に本CGIの設定ができなくなりますので、ご注意ください。
この画面が表示されてからしばらくすると、高機能アクセス解析CGIのログオン画面が表示されます。引き続き「CGI動作確認」に進んでください。
CGIセットアップが完了すると、高機能アクセス解析CGIのログオン画面(acc.cgi)が表示されます。この画面(acc.cgi)が今度アクセス解析の結果を閲覧する際の入り口のページとなります。ページアドレスを控えておくか、ブックマークに追加しておくことをお勧めします。
セットアップのStep3で設定したログオンパスワードを入力してログオンしてください。ログオンが完了すると、解析画面が表示されます。
統計概要の画面が表示されますが、ページビュー等の値が1以上になっていれば正常にCGIが動作していることを表します。
もし統計概要のページが表示されず、エラーメッセージが表示された場合は、CGIのセットアップが正常に完了していない可能性があります。 この場合は、acclog.cgi に直接ブラウザーでアクセスしてみてください。正常にCGIがセットアップされていれば真っ白な画面になるはずです。 何かしらのエラーメッセージが表示されるようであれば、エラーの指示に従って対処してください。
では、引き続き「解析タグの仕込み」に進んでください。
解析したいページには、解析タグを書き込んでおく必要があります。以下の説明にしたがって、解析タグを書き込んでください。
まず、前提として本 CGI のロギング用 CGI 「acclog.cgi」の URL が
だとします。解析したいページの <body> ~ </body> の間であれば何処でも結構ですので、以下の内容を書き加えてください。
http://www.example.jp/acc/acclog.cgi の部分は、ご利用の環境にあわせて必ず変更してください。
ご利用のサイトがXHTMLで作成されいるなどの理由でJavaScriptコードをHTML内に直接記述したくない場合は、jsファイルをheadタグ内に埋め込むことが可能です。
accフォルダー内に acctag-sample.js があります。このファイルの名前を acctag.js に変更してください。そして acctag.jsをテキストエディタで開いてください。9行目あたりにacclog.cgiのURLを定義する箇所があります。
http://www.example.jp/acc/acclog.cgi の部分をご利用の環境に書き換えて、accフォルダー直下にアップロードしてください。
解析したい各ページでは、acctag.jsをロードするよう、headタグ内に以下のscriptタグを記述してください。
http://www.example.jp/acc/acctag.js の部分はご利用の環境に置き換えてください。
i-mode、EZweb、SoftBank用のページでは JavaScriptが使えないため、解析タグの記述内容が異なります。解析したいページのURLが、
だとします。このページHTMLの <body> ~ </body> の間であれば何処でも結構ですので、以下の内容を書き加えてください。
※ | Ver 4.11.2 から、新たに guid=ON& が追加されています。Ver 4.11.1 以前からご利用だった場合は、各ページに貼り付けてある解析タグを修正してください。 |
※ | 携帯電話の場合、アクセス元分析の解析ができませんので、ご了承ください。 |
解析タグの仕込が完了したら、そのページにブラウザーで何度かアクセスしてみてください。その後、acc.cgi にブラウザーでアクセスして解析結果をご覧ください。ちゃんと、アクセスした分、カウントされていますか? もし解析されていないようでしたら、解析タグに記述する URL が間違っている可能性があります。もう一度、確認してみてください。
以上で高機能アクセス解析CGI Professional版のインストール作業は終わりです。高機能アクセス解析CGIは、ご利用の環境にあわせて、さまざまなオプション設定を用意しています。詳細は、「詳細設定」をご覧ください。